ワールドトリガー169話でダミービーコンらしきものを使っている東さんの姿が登場しました。
一週間ぶりの東さんの登場に
と戦々恐々のファンたち(自分含め)。
出てこなかったら東さんがどっかに潜んでるから恐いといわれ、出てきたら出てきたで恐いといわれ結局恐いことには変わりはない東さん。
やはりこの人の絶対なんかしてくる感は異常です。
とはいえ、169話で何か持っているのは紛れもない事実で、確実に何かしてきますよね。
東さんのトリガーセットを見るに、おそらくダミービーコン(試作)だろうと思います。
2019年1月4日追記
173話にてダミービーコンであることが確定しました。
この記事ではそのダミービーコン(試作)の性能を予想していきます。
メイン機能としては偽のレーダー反応を出せるというところでしょうか。
結論としては、魚釣りと同じように相手を釣るために使うと考えています。
現在の使用者
まずは、BBFにある中でダミービーコン(試作)をセットしている隊員を挙げていきます。
A級8位片桐隊隊長の片桐さん、ガンナーでバックワームと同じ側にセットしています。
同じく片桐隊隊員の尼倉さん、スポッターでトリガーセット的にはバックワームタグと同時使用可能です。
B級7位(BBF時点)東隊隊長の東さん、スナイパーでバックワームと同じ側にセットしています。
B級13位(BBF時点)柿崎隊隊員の巴さん、ガンナーでバックワームと同じ側にセットしています。
B級14位(BBF時点)漆間隊隊長の漆間さん、ガンナーでバックワームと同時使用可能です。
B級15位(BBF時点)松代隊隊員の土崎さん、アタッカーでバックワームと同じ側にセットしています。
また、松代隊にはトラッパーとガンナーがいます。
となっています。
ガンナーが多い気もしますね。
バックワームと同じ側にセットしている人と逆側にセットしている人がバラバラなので、同時に使った方がいいとかはあまり関係なさそう。
それよりも片桐隊のクセが凄すぎて笑ってしまうんですが。
スポッター1人、ダミービーコン使用者2人、レイガスター1人・・・
さらにオペレーターは元東隊の結束夏凛。
よくわからんけど強そうというか一筋縄ではいかなそう・・
東さんのダミービーコン
東さんはダミービーコンらしきものをバックワームを起動した状態で持っていました。
なので、ダミービーコンを出すのは可能で実際にその機能を使うときにはバックワームが消えそうですね。
自分のバックワームを消してまで作りだせる、偽のレーダー反応が1つ箇所だけなのは割に合わないと思うので、複数個出すことが可能だと考えられます。
複数個出したうち、どのビーコンを反応させるかは使用者が選べる的な?
いろんなとこから反応が出たり消えたりするのはオペレーター泣かせですね。
気になるのが、なぜスナイパーである東さんがダミービーコンを持っているかということです。
スナイパーは位置を知られたら負けという教えを浸透させた東さんが、わざわざバックワームを消してまで使いたいダミービーコンとは・・恐い・・
単に相手を釣ってコア寺に取らせるためのダミービーコンならバックワームを消す必要ないんでは・・・
東さんが・・・・釣る・・・
あっ・・・
東さんは確か釣りが得意でキャンプでは魚を主食に生活できるレベルのはず・・・
そのレベルならおそらく人間も釣れるはずで、コア寺とか関係なく自分で仕留めてしまうのではないでしょうか。
自分のいる狙撃地点から射線の通るところにダミービーコンで釣って仕留める。
これだ!!東隊のいつもの手法はこれだ!!(確信)
というか東隊の基本戦術はコア寺で追い込んで狙撃で仕留めるというものです。
雪マップのランク戦で、コア寺がポイントを稼ぐと言ったときに、東さんがいつもの逆かといっていたので間違いないですね。
思わぬかたちで、東隊の基本戦術が見えてきました。
2019年1月4日追記
ダミービーコンは設置は戦闘員が行い、オペレーターが起動させるというものでした。
東さんの動きを見ると、バックワームが消えている描写がないので、トリガー枠を使用しているわけでは無いようです。
設置の際にトリオン消費しているので、枠を圧迫しないようですね。
また、レーダー反応は東さん以外にコア寺の反応もあったので、チーム内の反応を出すことができるようです。
現在では、大量のダミーに対して均等にレーダー反応が出ていますが、オペレーターの操作一つで東さんだらけにも出来そうです。
ダミービーコンは動かせるのか
上に書いた通り、ダミービーコンを使った戦いは基本的には相手を釣るためだと考えています。
戦闘員が1人の漆間隊が使っているのもその証拠となるでしょう。仲間で釣る必要がなくなりますからね。
使い方は本来の釣りと同じようにある程度は動かせると考えられます。
のが基本でしょうね。ガンナーに使用者が多いのも納得です。
お掃除ロボのルンバみたいに決まったところを動くような気がします。
トリオンを消費させて動かすみたいな感じです。
そうなるとダミービーコンが動いている間のトリガー使用はどうなるかが問題ですね。
弧月OFFモードみたいに2つトリガーがつかえるならやばいですよね。
今回のランク戦(影浦隊VS玉狛VS東隊VS鈴鳴)では
東隊はおそらく今やっているランク戦で、ダミービーコンで釣る戦法以外にもう1つの使い方をしてくると考えています。
それは、ダミービーコンのレーダーを無意味に発生させるというものです。
今回のランク戦での東隊の作戦の1つに、「相手のオペレーターに圧(プレッシャー)をかける」というものがありました。
今回はそれメインでやってくるだろうと思っています。
オペレーターの処理能力が限界になってきたところで狙撃していく、コア寺も釣りに使って狙撃でポイント稼ぐのではないでしょうか。
すべては東さんの掌の上ですね。
2019年1月4日追記
ダミービーコンは設置時にトリオン消費し、そのトリオンを使って動かせることが判明しました。
動きは機械的でよく見れば、人かビーコンかは判別できるようです。
しかし、その判別に注力させることこそがダミービーコンを使う理由なので、出された段階で相手のペースなわけです。
結束ちゃんも言っていましたが、
「ビーコンが起動している数分間は圧倒的に東隊が有利」
となるので、知力を尽くしたパワープレイって感じですね。
まとめ
ダミービーコンの使い方は基本的には魚釣りと同様で、ダミービーコンで襲撃地点に誘導して、ポイントを稼ぐというものだと考えられます。
その証拠に使用者または使用する隊には銃トリガーを使う人がいて、異色の漆間隊も使っているところです。
ダミービーコンは複数出せますが、レーダーに反応させられるのは1つだけだと予想しています。
2019年1月4日追記
複数出せましたね笑
レーダー反応いっぱいでした。笑
たくさんのレーダー反応も面白そうですけどね。それだと全部隊使用してきそうなのでないと考えています。
また、トリオンを消費することである程度は動かせると考えています。動かして誘導しないと襲撃できませんからね。
2019年1月4日追記
たくさんのレーダー反応が可能ですね。
たくさんのビーコンを動かすには相当のトリオン量を使うので、使おうとする隊員が少ないのかもしれません。
ダミービーコンはトリガー使用枠の制限に引っかからない感じ。
ダミービーコン起動時に東さんはバックワームが消えていないのでその可能性があります。
しかし、ビーコンを起動させた後、東さんがアイビスを持っているところが描写されていないので、まだ断定はできませんね。
ダミービーコンはオペレーターが起動させるから、同じ側のトリガーを使える、という仕様かもしれませんから。



