さて、待ちにまったかぐや様最新話。
いや、長かった。
そして、タイトルは「私達の仮面(かぐや編①)」。
「〜〜は〇〇したい」のいつもの形ではないことに、まずは拳をグッと握りましたね。
この型崩し回は名回だと決まってますからね。
それはもう、
「花火の音は聞こえない」
「石上優はそっと目を閉じた」
「四宮かぐやについて」
等々で明白なわけですよ。
なお、この記事では後半にかけて感想よりも考察色が強めになっております。







Contents
【かぐや様は告らせたい 136話】私達の仮面
まずはタイトルですよ。
ってなりますよね。
このお話では、かぐや内のそれぞれの仮面のことを指しているでしょうけども、
今後はどうなってくるのかわかりません。
早坂のパターンもありますし・・・
四条真紀にも、もちろん仮面がありますから。
怒りや悲しみを表に出してはいけない四宮流の教育にもかかわらず、登場すればいつも涙ホロリのマキちゃん・・・
神は居ないのか・・・
【かぐや様は告らせたい 136話】かぐや(氷)はギブアップ
前回、かぐやの攻めに会長が耐え切れず、倒れてしまう(適当)ところで幕引き。
そして案の定、病院スタート。
眠る会長を見て、頭脳内戦とはいかないものの、かぐやの仮面同士の会話に。
かぐや(氷)は眠るかぐや(アホ)を起こし、私は引っ込むと宣言。
会長が倒れてしまったことで、過去の行いを思い出し、自分はこういうやり方しかできないと、自分を諦めました。
ここで、過去に傷つけてしまった人の名前を覚えているのは意外でしたね。
やはり、言葉で傷つけてしまったという自責の念みたいなものがあったのでしょうか。
それとも、何をどうやっても、人を傷つけてしまう自分に嫌気がさしていたのではないかと思います。
かぐやにとってふつうにできる何でもないことが、人にとっては難しく、なぜできないのかがわからない。
人にも自分と同じように、できると思っている・できて当然という態度が周りを傷つけてきたのでしょう。
【かぐや様は告らせたい 136話】かぐやは恋に落ちた瞬間
そんなかぐやも恋におちた。
きっかけはあの沼での一幕でした。
1シーンしか描かれていませんが、このシーンから読み取れる情報はものすごく多いです。
白銀御幸が会長になっている
会長がかぐやに恋をしたのは、1年の春でした。
そのときの会長は、沼におちた女の子を助けられずに、後悔していた。
自分は動くべき時に動けなかったと後悔し、逆にそれができたかぐやが美しく感じて魅了され好きになったのです。
かぐやが恋に落ちた今週のシーンでは、
会長になっている白銀御幸が、沼でバタついている
このシーンで、かぐやは恋に落ちたのです。
会長の手にはリボン
誰のリボンかはこのシーンでは断定はできませんが、かぐやのリボンであってほしいと願っております。
もし、この沼事件をきっかけにかぐやがリボンをつけるようになったのなら・・・
もし、このリボンがきっかけでアホ半分・氷半分の四宮かぐやの仮面がうまれたのなら・・・
激アツのシーンになること必死ですね!
かぐや(氷)が登場したとき、このリボンをはずしてからの、「珈琲を淹れて頂戴」からの登場でした。
ということはですよ、かぐや内での仮面(ペルソナ)の切り替えには、このリボンが重要なポジションにあるのかなと思っています。
会長が薦めたリボンだったら、なお良き。
泳げないのに沼にいる
一年の春、会長は沼に飛び込むことができませんでした。
おぼれている女の子がいるにも関わらず。
その理由は、会長自身が泳げないことでもあります。
ですが一番の理由は、「泳げる奴が助ければいいだろ」というどこか他人任せな考えから。
そして、かぐや(氷)が会長に恋をしたこのシーンでは、
会長は沼に飛び込み、リボンをつかんでいます。
「リボンなんて変わりのものがあるだろ」とはならなかったのです。
そこから考えると、「あのリボン」でなければいけない理由があるはずです。
例えば、会長があげたリボンだったとか。
とは言ったものの、
かぐやが恋をしたのは、おそらく会長の沼に飛び込むという行為が、会長には何の得もない行動であり、それを実行したから。
ということが前回の沼のシーンから考えられるので、このリボンが全く関係ない可能性もあります。
【かぐや様は告らせたい 136話】沼のシーンは対比になっている
沼のシーン、つまり会長とかぐやがお互いに初めて恋をした瞬間はこの沼での出来事なわけですよ。
会長がかぐやに恋をした(12巻収録)シーン
かぐやが沼に落ちた女の子(新聞社局長の娘)を助けました。
それは「この子に恩を売るのは後になって得になるかもしれない」という考えがあったが故の行動です。
当時のかぐやは
こんなことを言っていましたね。
そして実際に、かぐやの目の前に見返りもなく汚れられる人間があらわれたのです。
それが会長。
実際にそんな会長をみて、かぐやは恋に落ちたのです。
一方の会長は、「動くべき時に動けた」かぐやに恋をした。
そこから、かぐやと対等になるために
- 学年1位の成績を取り
- 生徒会長になり
- 動くべき時に動ける人間に
なったのです。
この「動くべき時に動ける」は
生徒会長選挙編で会長が胃痛で倒れるかぐやに言ったこの言葉と似ているように私は感じています。
会長が飛び込んだ沼のシーンに当てはめると
「かぐやと対等になりたいのに、泳げないからといって沼に飛び込めない奴で居てはいけない」
という感じ。
つまり、会長は自分以外の人のために動けるのです。
ということで、
かぐやはかぐや自身のための行動
会長はほかの誰かのための行動
をしたことで、お互いに恋に落ちたのです。
このリボンの一件は「一年生編」で出てくるはずなので、今から楽しみで仕方ありませんね。
本記事で使用している画像は12巻121話より引用しています
.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)
.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)
.jpg?resize=320%2C180&ssl=1)








